R-Terroir/山岡美葉税理士事務所は、相続・贈与マガジン&コラムの配信サービスを月に一度行っています。

 

✉ マガジン購読の登録はこちらから 

 

1年前までのマガジンが閲覧できます。

 

📚2020年4月号📚

♦ 資産安心コラム:遺言のため不公平な相続に……相続財産を変更することはできる?♦ 今からできる相続対策:相続人が不明・不在!相続手続きはどう進めればよい?♦ 相続の基本講座:遺産分割協議や遺言書の内容に納得できない場合は?

📚2020年3月号📚

♦ 資産安心コラム相続の手続きを円滑にする遺言執行者のメリットと注意点とは?♦ 今からできる相続対策亡くなった親の借金を背負いたくない!『相続放棄』で解決するべき?♦ 相続の基本講座早く準備を始めたい!相続に関するスケジュールとは?

📚2020年2月号📚

♦ 資産安心コラム:相続対策の種類によって変わる確定申告時の要件や必要書類とは?♦ 今からできる相続対策:『令和2年度税制改正大綱』における資産税の変更点♦ 相続の基本講座:相続の対象となる財産と対象にならない財産の違いとは?

📚2020年1月号📚

♦ 資産安心コラム:海外資産でも日本の相続税がかからない要件とは?♦ 今からできる相続対策:40年ぶりの相続法大改正で押さえておきたいポイントとは?♦ 相続の基本講座:配偶者も両親も子どももいない……この場合、相続人は誰になる?

📚2019年12月号📚

♦ 資産安心コラム:相続人の間で遺産分割する際、不公平ととらえられるケースとは?♦ 今からできる相続対策:不動産を売った人、買った人が1年以内にするべき税金手続きは?♦ 相続の基本講座:年末年始、家族が集まるときに整理しておきたい相続人と相続財産

📚2019年11月号📚

♦ 資産安心コラム:個人事業主も事業を承継しやすくなる『個人版事業承継税制』とは?♦ 今からできる相続対策:空き家特例改正で、老人ホーム入居も特例の対象に♦ 相続の基本講座:相続を相談できる専門家には、どんな人がいる?

📚2019年10月号📚

♦ 資産安心コラム:配偶者に住む家を残したい!2020年から施行予定の『配偶者居住権』とは♦ 今からできる相続対策:増税後の住宅購入を支援する『住宅取得資金贈与制度』とは?(2)♦ 相続の基本講座:生前贈与と相続、どちらが節税できる?

📚2019年9月号📚

♦ 資産安心コラム生前贈与をする際に要注意!:思わぬ問題を防ぐために必要なこと♦ 今からできる相続対策:増税後の住宅購入を支援する『住宅取得資金贈与制度』とは?(1)♦ 相続の基本講座:もしものとき、いくらかかる?相続税の計算方法

📚2019年8月号📚

♦ 資産安心コラム:未成年者や障害者が遺産を相続する場合は控除が受けられる?♦ 今からできる相続対策:遺産分割や納税の対策にも効果的!生命保険を活用した節税方法♦ 相続の基本講座:エンディングノートの活用(2)~これからの人生を有意義に~

📚2019年7月号📚

♦ 資産安心コラム:財産を特定の人に託したいときに役立つ『民事信託』とは♦ 今からできる相続対策:相続人の9割が失敗する相続準備(3)~名義変更手続き~♦ 相続の基本講座:エンディングノートの活用(1)~遺言書のたたき台として~

📚2019年6月号📚

♦ 資産安心コラム:わが子に会社を継がせたい!相続準備としての事業承継♦ 今からできる相続対策:相続人の9割が失敗する相続準備(2)~ネット証券など電子化財産の相続~♦ 相続の基本講座:配偶者が受取人の生命保険。相続財産に含まれる?

📚2019年5月号📚

♦ 資産安心コラム:思わぬ出費に!相続税にまつわるペナルティ♦ 今からできる相続対策:相続人の9割が失敗する相続準備(1)~改製原戸籍の取得~♦ 相続の基本講座:子どもも両親もいない夫婦の場合誰が相続人となる?

📚2019年4月号📚

♦ 事業承継ニュース:事業承継成功のために(10)~新・事業承継税制の留意点~♦ 今からできる相続対策:不動産の活用(2)~相続対策としての土地活用方法の変化~♦ なかなか聞けない相続Q&A:塩漬けにしていた“タンス預金”相続の際の申告は必要?